ダブルエムの安井です。

 

 

 

1月12日は、2020年の第一回目の日本食文化100年研究会の定例勉強会でした。ゲストは、株式会社ゼットンの鈴木社長。講演テーマは【持続可能な街づくりを担う、ゼットンの取り組み】。

鈴木社長の自己紹介から始まった講演会は、とても素晴らしいものでしたので、今日はその時の学びをシェアしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

縫製工場を営む家に生を受けた鈴木社長の最初のアルバイトは、アパレルだったそうです。そこで販売する楽しさを知り、その後、飲食店のアルバイトを始め、株式会社ゼットン 創業者、稲本さんとの出会いがありました。

ゼットンが名古屋から東京へ展開するときも、ずっとそれを支えていた鈴木社長。講演会でお話していたことを箇条書きでシェアしますね。

 

 

 

・21期のタイミングで事業承継

・承継当時、会社の価値は売上規模で決まらないのに、売上を上げることにフォーカスしてしまった

・場所が良くないと集客が大変

・人の力を最大化する、契約している不動産の価値を最大化することで、利益を上げる

・かっこいい店を創るのではなく、先代から受け継いだ企業理念を形にしていく

・もっとも大切なのは人、人を大切にするES経営

・人が育てばいい店になる、いい店になれば街を活性化する→循環が生まれる

・魅力あるコンテンツがあれば、街も魅力的に→葛西臨海公園の再生へ

・飲食店をつくることによって、公園がどう生まれ変わるかという視点

・葛西臨海公園のもともとあったカフェを、徹底的にハワイアンに

・結果、新興住宅のママであふれる、平日から集客できるカフェに生まれ変わった

・葛西臨海公園 ウエディングもプロデュース

・ロケーションが抜群で海外ウエディングと同等の写真が撮れる

・大手デベロッパーとの違い コンテンツプロデュースと運営ができるのが強み

・サステナビリティ経営戦略 お客様、株主など分断されているのを繋ぐ役割

・サステナビリティ経営をどうマネタイズするか そのためにエリア開発をする

・ゼットンが取り組むべき4つの社会課題(気候変動対策/資源効率化、地域の活性化、外食産業の成長、健康)

・再生可能エネルギーへの切り替え

・例えば紙ストローへの変更 そもそもストローを使わなくてもいいメニュー開発へ

・紙ストローの開発 植林により森林伐採しなくてもいいオペレーション

・古紙を使ったコースターの開発 物販にも 

・障害児向けのサーフィンスクール 日曜日休みの店舗を使い、職業体験 

・素敵な公園があることによって、街自体のブランド価値上昇→自治体の税収増収へ

・たったひとつの公園の、本気のプロデュースで街が変わる

・Adidasとのコラボはサステナビリティという横軸があったから

・サスティナブルシーフードの提供をスタート

・小さな大学のスペースなどを活性化できないか→街の価値へ

・地域社会に貢献できる、ホスピタリティ企業へ 100年先の未来の源泉へ

 

 

 

「僕たちは、飲食店をやっているのではなく、街をつくっている」、力強い鈴木社長のこの言葉に、しびれました。飲食店経営の大きな可能性を、改めて学ぶことができた講演会でした。

 

 

 

 

 

日本食文化100年研究会では、このような形で毎月素敵なゲストをお呼びして、イベントを開催しております。次回は2月9日!

外食産業に限らず、どんな業種の方でもご参加いただけますので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

 

日本食文化100年研究会【わずか3年で7店舗・年商3億円を築いた飲食店経営のたった2つの成功の秘訣】20名限定スペシャルセミナー

 

 

それではまた!