こんにちは!

 

セミナーイベントプロデューサーの安井麻代です。

 

 

 

私はセミナー主催者を養成する講座をしている理由の一つに、主催者はとても始めやすく、売り上げを安定させやすいからというものがあります。

 

 

 

主催者は、自分のコンテンツがなくても始めることができ、非常に需要が高いため売り上げが安定させやすい仕事です。

 

 

 

それをさらに売り上げを安定させていくためには、会場選びは決して妥協してはいけません。

 

 

 

今回は、何故主催者が会場選びに妥協してはいけないのかということについて、再確認も込めてご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主催者は会場選びを妥協してはいけない理由

 

主催者は会場選びを妥協してはいけません。それは、そうすることが売り上げにかかわってくるからです。

 

 

 

先にも述べた通り、主催者は自分のコンテンツがなくてもすぐに始めることができます。主催をしてほしいと思っている講師はたくさんいますので、需要もたくさんある仕事です。

 

コンテンツは講師のもので、クロージングも講師が行います。主催者は企画提案をして、講師とともに一つのセミナーや講座を開催するのです。

 

 

 

多くの場合、主催者の収益は講座の売り上げによって変わります。つまり、クロージング率が高くなればなるほど、主催者の収益も上がるのです。

 

 

 

クロージングをかけるのは講師です。

 

 

 

ですが、主催者は講師のクロージングが最大限良い結果となるようにコンテンツ以外をしっかりと準備する必要があります。

 

 

 

それが事前準備であり、そのうちの一つに会場選びがあります。

 

 

 

フロントセミナーに参加した際の第一印象は会場で決まってしまいます。

 

 

 

たとえ、どんなにセミナーの内容が良かったとしても、会場の第一印象が悪かった場合に、それだけでクロージング率を下げてしまう可能性が出てくるのです。

 

 

 

人は最初に「ちょっとイヤだなぁ…」と思ってしまうとその印象が強くなってしまい、そこから良い印象に切り替えるのは難しくなってしまうのです。

 

 

 

クロージングが高ければ高いほど、主催者の収益は増えます。また、クロージング率が高いセミナーを主催することができれば、「あなたに主催してほしい」という講師の数も増えるでしょう。

 

 

 

そうなると、自然と、より安定した収益を上げられるようになっていくのです。

 

 

 

「ここで良いか」というような会場選びでのほんの少しの妥協が、結果に大きな影響を及ぼしてくることもあるということを念頭に置いておくことが大切です。

 

 

 

会場選びは、立地条件だけでなく、どのような建物であるか、セミナールームがどのような部屋で、椅子は机の配置はどんなものであるかなど、細部にまでこだわる必要があるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場選びは現地を見学してから

 

会場選びは必ず現地を見学に行くことをおススメしています。

 

 

実際に行ってみると聞いていたものとは違っていることもあります。実際に見学に行ってみることで、想定外な失敗を防ぐこともできます。

 

 

 

何度か開催して、気に入った会場が見つかれば、同じ会場を利用していけば良いでしょう。

 

 

 

良い会場が見つからなければ、ホテルを利用することもできます。

 

 

 

私はセミナールームを運営していますが、その理由は、セミナーを実施する際にどのような会場でするのかというのがとても重要だからです。

 

 

 

私自身、納得できるクオリティのセミナールームを運営していれば、講師にも安心してもらえますし、安定したクオリティのセミナールームをお客様に提供することもできますよね。

 

 

 

「自分で納得のいくセミナールームを運営する」そこまでしても良いほどに、どの会場でセミナーをするかということは重要なのです。

 

 

 

プロ主催者としてビジネスをしていくために

 

プロ主催者になるということは、とてもメリットが多いことです。

 

 

 

コンテンツがなくても始めることができますし、売り上げが安定させやすいし、需要が高く、自分でクロージングしなくても良いのですから。

 

 

 

そんなプロ主催者としてビジネスをしていくためには妥協をしてはいけないポイントがいくつかあるのです。その一つが、会場選びです。

 

 

 

抑えるべき点をしっかりとおさえて、プロ主催者としてやりがいのある仕事をしていきましょう。

 

 

 

参考になれば幸いです。

主催者ノウハウを学べる無料メール講座はこちら